メニューバーのアップルメニュー( )から「システム環境設定...」を選択します。
または、Dockの「System Preferences」をクリックします。
表示された「システム環境設定」の画面で、ツールバーの「ネットワーク」ボタンをクリックします。
※ツールバーに「ネットワーク」ボタンがない場合は、「すべてを表示」ボタンをクリックして、画面下側に表示される一覧から「ネットワーク」をクリックします。
表示された「ネットワーク」の画面で、「場所:」から「新しい場所...」を選択します。
※ここでは、はじめて接続設定をする場合について説明しています。
※接続設定の確認をするときは、「場所:」から、作成済みの設定を選択してください。
表示された「新しい場所の名前:」の画面を、以下のように設定します。
「新しい場所の名前:」: 3web と入力
※任意の名前でも構いません。
入力しましたら、「OK」ボタンをクリックして、「ネットワーク」の画面に戻ります。
表示された画面を以下のように設定します。
「PPPoE」タブを選択します。
「PPPoE」タブ内
・「PPPoE を使って接続する」 :チェックする
・「サービスプロバイダ :」: 3webと入力
※任意の名前でも構いません
・「PPPoE サービス名 :」: 何も入力しない(※空欄にします)
・「アカウント名 :」: フレッツログインIDを入力
フレッツADSL→xxxxx@ad.3web.ne.jp (例: a123456@ad.3web.ne.jp)
Bフレッツ→xxxxx@fa.3web.ne.jp (例: a123456@fa.3web.ne.jp)
※電子メールアドレスとは異なります
・「パスワード :」: フレッツパスワードを入力
・「パスワードを保存する」: 通常チェックする
※「メニューバーに PPPoE ステータスを表示する」にチェックを入れておくと、
メニューバーに、フレッツ・ADSLの接続状況を表すアイコン( )が表示されます。
ここで現在の接続状況を確認することができます。
設定しましたら、「PPPoE オプション...」ボタンをクリックします。
表示された画面を以下のように設定します。
「セッションオプション:」
・「TCP/IP アプリケーションを起動するときに自動的に接続する」: 通常チェックする
※チェックしている場合、Webブラウザなどの起動により、インターネットに自動接続します。
※自動接続させたくない場合はチェックしません。
・「次の時間操作しないと接続を解除する」: お好みに応じて設定
・「ユーザがログアウトするときに接続を解除する」 :お好みに応じて設定
「詳細オプション:」
・「PPP エコーパケットを送信」 :通常チェックする
・「詳細なログを作成する」 :通常チェックしない
設定しましたら、「OK」ボタンをクリックして、「PPPoE」タブの画面に戻ります。
「TCP/IP」タブを選択して、表示された画面を以下のように設定します。
「プロキシ」タブを選択して、表示された画面を以下のように設定します。
設定しましたら、左上のクローズボタン( )をクリックします。
「設定の変更点を保存しますか?」という画面が表示されます。
「保存する」ボタンをクリックします。
以上で、インターネット接続の設定は完了です。